井村一登: commission work
Past exhibition
このたびKanda & Oliveiraでは井村一登の個展「commission work」を11月16日(土)から12月21(土)まで開催いたします。
本展ではギャラリーの全フロアを使い、東京・浜松町の世界貿易センタービル解体現場の瓦礫を素材に制作した鏡、写真や映像から複合的に、反射率と「手数料」をテーマにインスタレーションを展開します。井村が鏡制作で培ってきた手法をもとに、窓ガラスから金属やコンクリートなど、瓦礫の種類によって専門性の高い技法を使い分けて鏡の作品へと変容させました。
貿易とはモノやサービスの売り買いの取引を意味し、その取引は売主・買主だけでは完結せず、多くの人が関わりそこに手数料が発生します。
また、一般的に普及している鏡は反射率が83%以上(JIS規格)となっており、それが製品としての鏡の条件とも言えます。例えば、私たちが日常的に使っている洗面台のガラスミラーは反射率が約90%で、10%ほど再現性を欠いています。
「貿易」という名を冠する世界貿易センタービル解体現場で貰い受けたガラスを手にした井村は、私達が日々洗面台で自分を見るときに欠けている10%ほどの再現性は、貿易における手数料のように、鏡を見るものが自身を再現するために支払っている「手数料=commission」なのではないかと考えました。なぜなら、この展覧会のきっかけとなったのは、完全な反射などないとの考えを持つ井村が、私たちは鏡に映る像に知らず知らずのうちに代償を払っているのではないかと考えていたからでした。
鏡は見るものを完全に再現しているわけではなく、当たり前のように再現しているわけでもないのです。
協力:鹿島建設、海馬ガラス工房、株式会社Makership、硝子企画舎、SUWAガラスの里、そざいの生態JUKU by AGC、Switchback
1990年京都府生まれ、東京都在住。
人と鏡の関係性の歴史を探究する作品を、多角的なリサーチに基づいて制作するアーティストである。
「自身の内面は自身のみが知り、自身の外見は他者にしか見えない。鏡像や写真は外見の再現 (re-presentation) の像であり、それ自体ではない」という井村は、内面、外見を双方向から知る存在がないことに触発され、自身の痕跡を残した鏡を他者に見せることをテーマに制作を行う。
光学機器や映らない鏡、魔鏡、黒曜石、回転液体鏡など、素材や技法を横断しながら、ルッキズムから産業史、現代科学から神話や宗教祭祀などの考古学的観点まで複合的に遡り、人と鏡の関係性の変遷を追っている。
井村一登は日本、中国で展覧会を開催。京都市立芸術大学総合芸術学科卒業、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。
* denotes required fields
弊廊は、ご提供いただいた個人情報を弊廊のプライバシーポリシー(ご要望に応じて入手可能)に従って処理いたします。当社からのEメールに記載されているリンクをクリックすることで、いつでも購読を解除したり、設定を変更したりすることができます。