浮田要三: 自画像
Past exhibition
浮田要三は戦後、大阪で子どもの詩や絵が投稿された雑誌『きりん』の編集に携わっていました。当時、子どもの造形に強い関心を寄せていた前衛美術家の吉原治良は、『きりん』の表紙絵を選んでいた浮田に作家活動を薦め、彼は吉原が主宰する具体美術協会に入ることになります。吉原を師と仰いだ浮田は制作を続けるも、10年ほど後に『きりん』を辞め、そして自ら『具体』からも離れ、その後は袋工場を切り盛りして過ごしました。
作家活動から離れて20年ほど経った60歳を間近にして、浮田はドイツへ滞在制作の旅に出たことをきっかけに再び作家として本格的に制作を始めました。本展では、浮田が制作を再開した以降の作品を中心に展覧いたします。
ドイツ滞在中、合宿を共にした地元の画学生が、日常生活のどんなに小さなことにも気持ちを籠めている生活態度から作品をつくっている姿に触れ、「作品をつくるために、それ以外の実生活をどう考えて行為するか」の大切さを学んだと言います。制作から離れている期間にも、早朝から仕事にでかけ、いつの日か制作を再開するために自身を律し続けていた浮田をしても、生涯のなかで最大の改革だったと言わしめたほどでした。
これはかつて浮田が『きりん』第7巻第1号の中で以下のように記していたこととも通底しています。
「絵をかく時にだけ、すきな気もちをとりだして、仕事をするということは、できません。常日頃の生活の中で、こまごまとした事によく注意していて、物ごとをハンダンする力をやしなっておかなくては、思うままの絵はできません」。
制作と生活を切り離さずに同一線上に置き、浮田は一貫して感覚を研ぎ澄ませて日常生活に向き合うことを突き詰め、自身の存在の不安を乗り越えようとしました。作品は鮮やかな色彩の対比や麻袋の質感、角張った構成といった様式に変化し、晩年にかけてはより絵画的要素を突き抜けた物質を生み出すことを意識するようになりました。
ブランクを経て晩年にかけて制作意欲を増していって浮田が、生涯をかけて追い求めた自身の存在の証である「物」を多くの方にご覧いただきたく願っております。
協力(敬称略):LADS GALLERY、一般社団法人ぷれジョブ「浮田要三と『きりん』の資料室」、小﨑唯、猿澤恵子、中島久美子、森川敏子
1924年大阪府生まれ、2013年永眠。
戦後、子どもの詩や絵画の投稿雑誌『きりん』の編集者となった浮田は幾多もの詩や絵画作品を選定をするなか、その浮田の美的感覚が具体美術協会を後に立ち上げる吉原治良の目にとまり、吉原から作品制作をすすめられ1955年に具体美術協会のメンバーとなった。同年7月に開かれた「真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展」を皮切りに、同年10月の第1回具体美術展から1964年の第14回展まで具体美術展の多くに参加した。
1955年12月には具体メンバーが協力し子どもの図画工作の公募展「きりん展」が大阪市立美術館で開かれ、その後も『きりん』誌面には多くの具体メンバーが作品を寄せるなど、初期の実験的な時期であった「具体」と「きりん」は、子どもの創作に対等に向き合う態度を通じて、密接な関わりを持っていた。
1962年に『きりん』から離れ、1964年には自分には新しい絵画をつくれないからと「具体」をも退会したあとは、袋工場の経営者と過ごし表立った作家活動を休止していた。しかし1983年、「具体」の盟友であった嶋本昭三に誘われデュセルドルフで開かれた「具体AU6人展」に参加し、仲間や地元の画学生らと現地で制作したことをきっかけに作家活動を再開した。浮田をして「ボクの細胞を全部入れ替える」ものだったといわしめたほどの転機であり、20年の時を経て美術家として浮田は開眼した。作風はかつてのアンフォルメル様式から、赤、青、黄色といった明るい色彩と、四角が織りなすシンプルかつ大胆な構成、ドンゴロスなど質感のある素材が織りなす独自の作品へと変化していった。浮田は絵画を追求せず、自身の存在の証としての「物」を追求した。それは「具体」の精神である「人間精神と物質が対立したまま握手している」を、「具体」のくびきから解き放たれたことで具現化できたものであった。70代でフィンランドのフォルッサに1年間滞在して制作・発表するなど創作意欲は増してゆくばかりで、作品は晩年にかけてよりシンプルさを極め、透明感さえ感じるほどになっていったが、病のため2013年に他界。袋工場の跡地にあった浮田のアトリエは、長年、子どもや生きづらさ・障がいを抱えた人が集まった画塾にもなっていた。
* denotes required fields
弊廊は、ご提供いただいた個人情報を弊廊のプライバシーポリシー(ご要望に応じて入手可能)に従って処理いたします。当社からのEメールに記載されているリンクをクリックすることで、いつでも購読を解除したり、設定を変更したりすることができます。